「おせんべい」と「おかき」「あられ」って、どう違うの? これはお店でもよく訊かれます。みなさん、知ってるようで、全然ご存じない。それはそうですよね、これはせんべい業界の人じゃないと知らない違いです。実は・・・・・

「真実の醤油せんべい」大判醤油

「真実の醤油せんべい」大判醤油

 

こちらが「おせんべい」。材料は「うるち米」普段食べてるご飯のお米です。この、うるち米で出来たおせんべいは、「草加せんべい」がもともとで、関東の発祥なのです。この「おせんべい」が作られるようになるのは、実は江戸時代、たぶん後期くらいだ、と思われます。食べ物としてはけっこう歴史が浅く、「せんべい屋」という商売が出来て、せんべいが広く関東の人たちに食べられるようになるのは、どんなに早くても明治時代後期、一般的には昭和の時代に入ってからだ、と思われます。だから、「江戸時代からやってる由緒正しいせんべい屋」なんてものは存在しないし、江戸を舞台にした時代小説に「せんべい」が登場するのは、時代考証的には間違いです。

「せんべい」というのはもともと、関西の言葉で、小麦粉を原料とした、関東では「瓦せんべい」などと呼ばれている甘いせんべいを指します。今でも「頑固な」大阪人は「東京の人はなんでも、せんべい、と言ってわけわからん」などと言いますが、これはそういうことです。東京で一番古いせんべい屋は、銀座の「松崎煎餅」ですが、松崎煎餅が創業した時代に売っていたのは、小麦粉で出来たせんべい、なのです。せんべい、ってもともと関東のもので、歴史はそんなに古くない、そして関西人と関東人では「せんべい」が指すものが違う、というのは覚えておいてください。

京角

昔ながらの堅焼おかき「京角」

 

こちらが「おかき」原料は「もち米」です。「おかき」や「あられ」はもち米を原料としたものを指します。おかきの語源は「かきもち」で「欠き餅」堅くなった餅を「おっ欠いて」焼いて食べた、から「かきもち」なのでしょう。これを揚げたものが「揚げもち」小さいものが「あられ」と呼ばれます。こちらは関西の発祥で、関西では、「せんべい」と言えば小麦粉で出来た「甘いせんべい」で「おかき」といえばもち米で出来た醤油味や塩味のもの、を指すのです。

ただ、最近では関東のせんべいが関西でも定着し、関西発のうるち米の「せんべい」も出始めていますから、こういう関東と関西の「せんべい・おかき文化」の違いもなくなりつつあるようです。昔は其角せんべいでも、大阪の人が来店して、関西と関東の「せんべい」の違いをブイブイ言ってったり、なんてよくありましたが、今はそういうのは無くなりましたねー。それはそれで寂しいかも、ですね。