第二十六回 「洲崎の遊郭・遊郭跡の建物群」

大通り沿いの年季の入った八百屋さん。横丁はちょっとしたマーケットになってます。でも、丸い電球といい、なんか、「旧洲崎」といった雰囲気を出してます。

八百屋さんの横丁。マーケットになってます。装飾がなにやらちょっと怪しげ。

少なくとも、洲崎遊郭時代からあった建物であることは、間違いなさそうです。

さて、いよいよ、洲崎遊郭跡を探検してみます。洲崎の大通りでまず目を引くのは、かなり年季の入った八百屋さんの建物。八百屋さんの横丁はマーケットになっていて、よく見るとかなり大きな建物。丸い電球の装飾、横丁に入るとアーチ状のおしゃれな形の屋根の建物があったり、二階部分が丸い列柱が並んでいたり、よく見ると、実に凝った建物です。ただのマーケットでここまで凝るのもヘンですから、昔遊郭だったのかなあ、なんて、思わず想像がふくらみます。まあ、事実は不明ですが。とにかく、年季の入り方がすごいですが、かつては、とても立派な建物であったことは、事実でしょう。

旧洲崎で最も目を引く建物は、大通りを左に入ったところにある、下の写真の茶色い大きな建物で、今回参考にしている「赤線街を歩く」でも、旧遊郭の建物として紹介されている建物です。

いろいろな人にインタヴューしたところによると、旧洲崎の雰囲気に一番よく似ているのは、現在の川崎の堀の内の歓楽街だそうです。堀の内の風俗で有名なのは、「ちょんの間」と呼ばれるものです。二階建ての建物の一階で女性が客を引いていて、商談が成立すると、二階に上がっていく、という、比較的安価な風俗です。洲崎でも、この安価な「ちょんの間」といった形が、主流だったようです。

 

 

 

前回紹介した「赤線街を歩く」で遊郭跡として紹介されている建物。とても歴史を感じさせる立派な建物です。

まあ、考えてみれば、前にも書きましたが、かつて「割烹」といえば、飲食をするだけではなく、奥のふすまを開けると真っ赤な夜具が延べてあって、というのが普通だったようですから、お金持ちは、そういうところで遊んでいたのでしょう。なおかつ、遊郭では、吉原が断然格が高く、洲崎は格式では全然吉原にかなわなかったようですから、洲崎が、安価な「ちょんの間」主体であったのは、実に自然なことです。前にご紹介した、不動尊の燈明講には、洲崎の引き手茶屋の名前があり、洲崎にも、引き手茶屋に遊女を呼ぶような、格の高い遊び方もあったようですし、上の写真のような、かなり大きな立派な建物の遊郭もあったようですが、例外でしょう。

上の写真の建物の横側。一階にたくさんドアがあるのが、遊郭の特徴的な建築です。それにしても、多分洲崎でもかなり大きな遊郭だったんでしょうね。

「ちょんの間」のあった建物の特徴として、一階にドアがたくさんある、ということがあります。そのドアのところにひとりひとり女性が立って客を引き、そして、そのドアごとに内階段があり、その階段で二階の個室に上がったのです。ただ、証言によりますと、必ずしもその二階に立派な個室があった、というわけではなく、ほとんどついたてひとつで隔てられた空間だったりすることも多かったようです。

左下の写真を見ていただけるとわかりますが、この建物には、ドアが沢山あって、「ちょんの間」的要素は備えてます。ただ、この建物の立派さからして、「ちょんの間」よりずっと上等な遊郭だったような気もします。それを印象付けるのが、一番下の写真にある、この建物の中にある小さなお社。小さいけれど、とても立派なもので、ここがずいぶんと格式のある遊郭だったんじゃないか、という想像を掻き立てられます。まあ、これはあくまで想像の世界ですが。なかなかオーナーにインタヴューしてみるというわけにも行きませんからね、歴史としては、とてもデリケートな事柄ですから。

今回取り上げた建物は、本などを参考にして、これは旧遊郭の建物に違いない、と私が勝手に推測して掲載しているに過ぎません。ですから、間違っていたら、ごめんなさい、です。ですから、もし、これを読んで、旧洲崎界隈にお出かけになろうと思い立った方がいらしても、決して、ご紹介した建物の前で「これが旧遊郭かア」なんて大声をだしたりは絶対しないでください。苦情が来たら、このページを抹消しなければならなくなります。よろしくお願いします。

(この記事は2007年に書かれたものです。現存しないものもあります)

 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です