第2回・富岡八幡宮を味わい尽くす②歴史いろいろ「鳥居」

すぐそばはすでに海、だった富岡八幡宮、その後、埋め立てが進み、永代島になり、永代寺が出来、そして、だんだん発展していく、わけです。深川の歴史は、この富岡八幡宮ー永代寺の歴史、であったわけです。

で、富岡八幡宮と深川が劇的に発展を遂げるきっかけになるのが、元禄時代、隅田川に「永代橋」が架けられたこと、であります。当時の永代橋は今より少し上流側にあった、とのことですが、この永代橋によって、江戸の街から交通の便が格段に良くなり、「観光地」としての賑わいを見せるようになります。

「江戸の街からの交通の便」というくらいですから、元禄時代以前には、深川なんてそもそも「江戸」じゃなかった、のでしょうね。隅田川と海の間に間に浮かぶ砂地、だった。

この絵は安藤広重の「深川十万坪」という絵で、深川のはずれの荒涼たる景色を描いたものですが、埋め立てが進み、永代橋が架けられ、「江戸の郊外」として発展していく前の深川って、深川全体がきっとこんな感じのうら寂しいところだったのにちがいありません。こんなところに富岡八幡宮を作り、永代寺を作った長盛法印さんは、先見の明があった、ってことですよねー。

富岡八幡宮「一の鳥居」

で、江戸から永代橋を渡ればすぐ、という交通至便な観光地として、富岡八幡宮は大発展していきます。面白いのは、人気になったのは、広大な敷地のあった「永代寺」ではなく、「深川八幡」富岡八幡宮のほうだった、ということ。そもそも永代寺と富岡八幡宮は「同じもの」で、分けて考える必要はないので、富岡八幡宮が有名になれば永代寺が発展したのと同じこと、なのですが、でも、「永代寺」なんて見向きもされない、みたいな感じで、ひたすら「深川八幡」なのは、なんでなんでしょうね。江戸には「八幡宮」があまりなかった、からなんでしようか。

で、上の絵は、現在の門前仲町1丁目あたりにあった富岡八幡宮「一の鳥居」。この「一の鳥居」から富岡八幡宮の参道が始まったそうです。

絵を見ていただくと、とにかくものすごい賑わいであることがわかります。参道両側にお店が立ち並び、参拝客らしき人がたくさん歩いてますよね。元禄時代にいきなりこんなになった、わけではないでしょうが、深川八幡の人気いかばかり、というところです。すごかったんだなぁ。

で、上の写真が昔の富岡八幡宮「二の鳥居」下が現在の「二の鳥居」もちろん今の「大鳥居」です。

こんなんだったんだあ、とびっくり。

江戸の昔は、「一の鳥居」からこの「二の鳥居」までずっとお店が立ち並び、大変な賑わいだったんでしょうね。ちなみにこの「二の鳥居」の前は掘割だったようですね。「猪牙舟(ちょき)で行くぅの~は~深川通い」と端唄「深川」に唄われた世界、ですね。

そんな江戸の昔の「深川八幡」の名残の鳥居が、上の写真のもの。深川公園側の入り口にある鳥居です。ご覧の通り、「文化二年」に建てられた、とありますから、1805年、11代将軍家斉の時代、松平定信による「寛政の改革」とか、十返舎一九の「東海道中膝栗毛」が出版された、とかそういう時代に作られたもの、です。歴史の教科書で習った「文化文政」期の真っ盛り、深川が大発展し、江戸随一の下町、として多くの人を集めるようになった時期です(あ、現在東京随一の下町観光地の浅草は、「江戸」じゃありません、ご注意のほど)。

この文化二年に、先ほどの、現在の大鳥居「二の鳥居」の次に「三の鳥居」として正面参道に、南新堀、霊岸島の人々の建立された、のだそうです。つまり最初は正面参道にあったんですね。木の鳥居を新たに石の鳥居に取り換えた、とのことです。

それが関東大震災で崩れ落ち、大正十四年に、新堀一丁目の人々により、現在の場所に再建された、とのことです。

富岡八幡宮の氏子町内は「川向う」(かつての深川の「蔑称」ですね、昭和の時代まで言われてました)の深川だけでなく、霊岸島とか、隅田川を渡った現在の中央区新川あたりまで、含まれています。で、その先になると、鉄砲洲神社とか、神田明神の氏子町内となります。今は立派なビルの立ち並ぶ新川あたりは、当時は隅田川の川洲の漁業の街で、由緒正しき江戸の神社の氏子に入れてもらえなくて、しかたなく当時の「新興」富岡八幡宮の氏子になったんじゃないか、などと想像すると楽しいですね。

この富岡八幡宮は、関東大震災と戦災で、二度壊滅しています。そののち、現在に復興するのですが、その話はまたあとで。

上の写真の鳥居は、正面参道向かって左の入り口の鳥居。現在トイレがあるところの鳥居です。平成四年に建て替えられたもの。で、建て替えられる前の鳥居が、たぶん写真のもの、この鳥居のすぐ横に放置されています。

この鳥居も実は江戸のもの、元治元年(1864年)に鳶職の「二組」の人たちによって建立されたもの、だそうです。鳶、というのは、現在でも活動していますが、工事現場で高いところで活躍する人たち。私たちには「江戸火消し」としてお馴染みで、大岡越前守が作ったという町火消の「い組」から「は組」が富岡八幡宮界隈にあり、「二組」は「ろ組」のことで、昭和の時代には「二番組」と呼ばれてました。

で、この鳥居、実は、ずっと上の古い写真の「二の鳥居」ありますね、これだったのです。もともとの「二の鳥居」は元禄時代に建てられたのだそうですが、いろいろ変遷を経て、幕末14代将軍家茂の激動の時代に建て替えられた、とのことであります。

それがたぶん、関東大震災などを経て、この場所に置かれたのでしょう。

そう考えると、貴重なもの、なので、保存してほしかった、と言えますが、古いと倒壊の危険が、とかありますから、難しいのかな。

というわけで、富岡八幡宮、こうやって鳥居を見てるだけでも、こんなに歴史があります。深川には江戸と明治がほんとにすぐそばにあるのです。

これからももっとマニアックに紹介していきますのでお楽しみに。

ちなみに古い写真はこちら(富岡八幡宮社務日記)から拝借しました。大変面白いので、こちらもどうぞ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です